■自宅でできる健康診断(尿検査・潜血反応)〜しずみん
NAOさんの「しっぽ三昧」日記で、ファングくんの血尿らしきもののことを読みました。 やっぱりおしっこが赤かったらびっくりしますよね。 スナネズミの場合だと、鼻水がアカっぽくなることがあってびびります。たいていの場合、検査しても潜血反応のみられない「分泌物」。
  スナネズミは乾燥した草原地帯に住んでいたため、体液をかなり濃縮して水分を効率的に使うことができるのだそうです。 その名残が、濃い鼻水などで、尿も赤くなることがあるとか。 我が家ではまだ赤い尿にはお目にかかったことはありませんが。 とは言え、ほんとに鼻血だったり血尿だったりすることもあるわけで、とりあえず家で簡単にチェックできるように下記のものを常備しています。

■TERUMO「ウリエースKc」 (クリックすると大きな写真表示)
■変化した色をこの表でチェック
■細い紙。10本入りで\1,000。

鼻水なり尿なりをこの紙の先につけ、しばらくして色が変わったらボトルのチェック表で色を見比べます。 もちろん、正確に数字での尿成分検査ができるわけではなく、「血が混じっているかどうか」を見るだけですが。 病院でもこれを使っています。皆さん、見たことあると思います。 私は大きなドラッグストアで買いました。アルコールやグリセリン、ガーゼなどを置いてある棚にあります。 糖やタンパクをはかるもの(糖尿病のチェック用)が主流で、よく見ないと潜血反応も見られるタイプではなかったりするので注意。
ペットとしてではなく、「野生状態での生態」としてスナネズミを紹介してる文献などではよく「効率的に水分を使えるのであまり水を飲まない」って書いてありますが、それは水があまり飲めない態でのことで、きれいな水が潤沢にある飼育状態ではスナネズミもよく水を飲み、きちんと濃度の薄いおしっこをします。
鵜呑みにしてあまり水をあげないと、当然脱水起こします。「うさぎに水をあげると死んじゃう」って迷信と同じです。 飼育下という特殊な状態は、自然・野生とは違うということがなかなか知られていないようです。 そういう知識を持った上で、試験紙などを使って落ち着いて対応できるとよいと思います。
なお、尿量が多すぎ、水を必要以上にがぶ飲みするのも腎臓に問題があるサインです。いつもの健康な状態とどこか違う、ということに築くことができるよう、普段から細かい観察をしておきましょう。「ふだんのうちの子」の様子がわかるのは、飼い主だけです。
ムーシュの健康診断で病院に行ったので先生に試験紙について聞いてみたところ、家庭で応急の目安にする分には便利なので常備しておくのはおすすめですね、とのことでした。 近所になければ病院でも分けてくれると思います(ロットが大きいので高いかもしれないけど。) あと、ない薬局でもメーカーや品番を言えば取り寄せてくれると思います。
あくまでも上記は家庭でのおおまかな目安になる検査ですので、詳しい診断は医師に任せ、素人判断で安心しないように心がけましょう。
■尿・便検査のやり方
■尿検査
(1)ねずみを
プラケースに
入れる。
(2)緊張して
おしっこやうんちを
する。
(3)した。 (4)検査紙の先を
尿にひたす。
   
(5)健康なねずみの
尿反応(とろ)。
色は変わらない。
(6)尿に潜血反応が
あるねずみのもの。
青緑色に
変わっている。
   

■便検査
(1)便を水にひたす。 (2)スプーンでつぶす。 (3)検査紙をひたす。
 
(4)反応をみる。 (5)便に潜血反応がある
ねずみ(ムーシュ)のもの。
青緑色に変わっている。
 

■検査紙節約法
(1)検査紙をハサミで
細く二等分する。
(2)あら二倍。
■参考サイト
【試験紙について】

■TERUMO
(尿試験紙)
ウリエース・プレスリリース
尿試験紙一覧

【検査についての情報】
■採尿のアイデア (スナネズミとわたし内コンテンツから)
尿検査について(試験紙による検査)
家庭でできる尿検査(ウサギ) (うさぎたちの住む丘内コンテンツから)
「うさぎの必需品〜薬編」 (UsaTime内コンテンツから)
尿のpH検査で分かること(犬)


知恵袋 小動物編に戻る

TOPにもどる

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送